すまいる愛知住宅賞 (第36回)
住宅金融支援機構 東海支店長賞/知県森林協会長賞
南松山の住居
中心市街地から郊外へと向かう国道が、川を渡る手前の交差点に島のように残された街区に建つ住居。国道は片側3.5mの歩道付きで30mほどの幅がある。
交通量の多い国道と移住空間の緩衝帯として、住居の内部に「通り」をつくることとした。「通り」幅1.4m・長さ7間、2層吹抜けの石敷きで、国道に対し1階は閉塞し、2階は開口としている。居住空間において感じる車の速さ・音をできるだけ消し、光だけを取り込んでいる。国道と反対側にも3尺間の裏通りを想定し、この2本の通りの両端を貫通通路で結び、行き止まりのない動線を作っている。
東西の両壁面は1間ピッチの耐力壁のリブをつけリブの間を各空間に応じたユニットとした。棚や洗面の他にベンチ、カウンターも組込み、「通り」にはみ出せる居場所をあちこちに作った。内部は2ケ所の手洗い以外は建具が無く、棚にも戸が無い。2階はがらんどう。何も無いが軸組みはあらわしになっているので手を加えやすい。今は6人家族の住居であるが時が移ろえば人員も入れ替わる。メンバーや用途が変ったとしても人の暮らし・営みを支えることのできる、融通無碍な器としての建築を目指しした。



設計者:伊藤啓輔建築設計事務所/伊藤 啓輔
講評:審査委員 安藤 春久
南松山の住居は、車の騒音や国道からの視線などもある事から開放的にせず、1階の国道面の開口を無くし、2階に必要最小限の光りをとり入れる窓を配する事で、これらの問題にも対応できている計画と言える。また、外壁・屋根の防音・断熱に対しても良く考慮されたディティールで、冷房時や暖房時でのエアコンの設置方法などを見てもよく検討されている事がわかる住宅でもある。
1階2階は水回り以外ほぼオープンで、特に2階は寝室であるが1820ピッチ(1間)ごとに耐力壁のリブを設けたグリッドで構成され、開放感のある空間を作り出している。
この解放された空間も、時代の移り変わりの中で変化していく事に対応可能な住居となっている事なども含め、総合的に高い評価を得た住宅である。また、外壁・内壁材・軸組みなどの木材等は近郊にある新城産の材料を使用していることもあり、愛知県森林協会長賞も受賞している。